臨床検査技師について
みなさん、臨床検査技師という職業をご存知ですか?
聞いたことはあっても実際にどのような職業なのかわからない方が多いと思います。
臨床検査技師は病院などの医療機関や検査センターなどで患者さんから得られた様々な検体(血液、尿、組織など)を検査し、医師が診断する上で重要な検査データを作成する医療技術者です。
現代の医療では必要不可欠な職業と言えます。
臨床検査技師は厚生労働省の管轄で、医師又は歯科医師の指示のもとで厚生労働省令で定める検体検査及び生体検査(生理学的検査)を行います。
もちろん国家資格で、一度取得すると更新は必要ありません。
ですので一生ものの資格です!
臨床検査技師の業務
業務は大きく分けて「検体検査」と「生体検査」に分けられます。
「検体検査」の業務には微生物学的検査、免疫学的検査、血液学的検査、病理学的検査、生化学的検査、尿・糞便等一般検査、遺伝子関連・染色体検査、輸血検査などがあります。
「生体検査」の業務には生理学的検査があり、心電図検査、心音図検査、脳波検査、筋電図検査、呼吸機能検査、超音波検査など、直接患者さんと接する検査を行います。
そのほか臨床検査技師は「採血」の業務も行います。
近年では、鼻腔拭い液、咽頭拭い液、皮膚・口腔粘膜、肛門からの糞便採取など検体採取が行われるようになってきました。
それぞれの業務の詳細な説明は後日別ブログで説明したいと思います!
コメント